学校ブログ

黙働清掃がんばっています!

中居小学校では、黙働清掃をおこなっています。

1年生の昇降口掃除は6年生が担当しています。

みんなが気持ちよく使えるように、暑い中頑張っています。

6年生 社会科見学

社会科見学で国会議事堂と科学技術館の見学をしました。

授業で学習した国会議事堂の傍聴席や天皇陛下の休憩室などを実際にみることができました。

科学技術館では、参加体験型のものが多く、見たり触ったりと楽しみながら科学技術の体験をしていました。

 

3年社会科 オンライン鋳物工場見学

オンラインで鋳物工場の見学をしました。

鋳物づくりに使う道具や原料、溶けた鉄を砂型に流し込む様子など

普段はなかなか見られないものを見ることができて、

とても有意義な見学をすることができました。

 

5年生 バケツ稲

今年も田植えの時期がやってきました。

5年生が植えたのは、埼玉県のブランド米「彩のかがやき」です。

コツコツと面倒をみていきます。

おいしいお米が育ちますように!!!

 

1年生 運動会

1日延期された運動会が実施されました。延期した分の元気が爆発したとても良い運動会になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生はかわいさいっぱいの踊りを披露することができました。

シャッフルトーク・キッズトーク

3月3日の朝の時間、シャッフルトークとキッズトークがありました。

シャッフルトークでは、他のクラスや専科の先生が読み聞かせをしました。

キッズトークでは、図書委員会の児童が読み聞かせをしました。図書委員会の児童は、委員会活動の時間や休み時間をつかって練習を重ねてきました。その成果を発揮し、すてきな読み聞かせができました。

5・6年 「音楽集会」

2月20日の音楽集会で、「命のうた」を5・6年で合唱しました。

6年はソプラノパートを、5年はアルトパートを担当し、互いの音を聞き合いながら歌って、きれいなハーモニーを体育館に奏でました。

3年生・プレルボール

3年生は、体育でプレルボールに取り組んでいます。

バウンドさせたボールを相手のコートに返すのはなかなか難しいですが

練習やゲームを楽しんでいます。

みんなで楽しく 1,2,アタック!

4年生 プラネタリウム見学

4年生は校外学習で川口市立科学館に行きました。

科学館のプラネタリウムでは綺麗な星の様子に児童たちも魅入っていました。

他にも科学展示室やサイエンスショー、分光コップ作りを体験し、

「どうしてこうなるのかな?」と考えながら学ぶことができました。

 

1年生 どちらがひろい

1年生は、算数で「どちらがひろい」を学習しました。

 

ペアで「陣取り遊び」をすることを通して、

広さの比べかたを学ぶことができました!

 

なかよし学級 節分集会

 2月5日(水)3・4校時に、節分集会を行いました。

各クラス鬼のお面を作ったり、追い出したい鬼を書にしたためて集合しました。

節分のお話を聞いて〇×クイズで楽しんだり、鬼のパンツの曲に合わせて全力で踊ったりしました。

最後には鬼も登場し、全員で思いっきり落花生を投げて鬼を退治しました。

 

2年生「わっかでへんしん」

本日、図工で「わっかでへんしん」の学習を行いました。輪っかに飾り付けをしてみんな変身しました。

最後は、変身した姿のファッションショーを行いました。みんなノリノリでポーズができていました。

6年生に感謝の気持ちを込めて

30日(木)に縦割り班活動がありました。

今回は今年度最後ということもあり、5年生が主体となり、ありがとうの会を開きました。どのグループも楽しく遊んだり、6年生に感謝の気持ちを伝えたりできました。

5年生のみなさんが一生懸命に会を進行していました。来年度も安心ですね。

6年生のみなさん、1年間ありがとうございました。

 

6年・八幡木中出前授業

22日に八幡木中学校の先生による出前授業がありました。

子供たちは、中学校生活について質問するなど、意欲的に参加していました。

    

1年  校内書きぞめ大会

新学期になり、書きぞめ大会が行われました。

1年生は「げん気な子」を書きました。

12月頃からフェルトペンを使い、冬休みも練習を重ねてきました。

 

「これまでで一番きれいな字を書きたい!」と気合を入れて臨みました。

 

4年 「競書会」

4年生は冬休み明けに競書会をしました。お題は「伝える」です。

全員が集中して、真剣に取り組んでいました。

冬休みに練習したおかげで、以前よりも上達した字を書くことができました。

第二学期終業式

12月24日(火)、第二学期終業式を行いました。

インフルエンザの流行や体調不良による欠席児童の増加を受けて、教室でのリモート開催となりました。

9月2日にスタートした77日間の二学期も最終日です。子供たちはまとめの式にふさわしく姿勢を正してお話を聞いていました。

子供たちが楽しい冬休みを過ごし、三学期の始業式の日に笑顔で登校してくることを心待ちにしています。

よい年をお過ごしください。

6年 「書きぞめ練習」

17日(火)に学年全体での書きぞめ練習が行われました。

6年生の今年のお題は「強い決意」。字の形やバランスが難しいお題ですが、今まで学習してきたことを生かし、一字一字丁寧に書き上げることができました。

 

  

4年生 「タグラグビー」

4年生では体育の学習で「タグラグビー」が始まりました。

初めはチームごとに分かれて、攻撃練習やパス練習をして試合の準備をしました。

試合では声を掛け合いながら、トライを目指して楽しく取り組むことができました。

 

全校朝会

11月28日(木)に全校朝会がありました。

校長先生からは、「命の大切さ」についてのお話がありました。

また、養護教諭からは12月の生活目標「掃除をしっかりしよう」についてのお話がありました。

子供たちは姿勢を正して真剣に聞いていました。

師走を迎え、何かとあわただしくなるこの時期だからこそ、落ち着いた気持ちで2学期のまとめをしていくことが大切ですね。

5・6年 「交通安全教室」

22日(金)に川口市役所・交通安全対策課の方々を講師にお招きして交通安全教室を行いました。

 

講師の方々の話を聞いたり、交通安全啓発ビデオを見たりしながら、「自転車の点検箇所」や「交通ルール」などについて学習することができました。

  

1年生 校外学習

1年生は初めての校外学習で「東武動物公園」へ行きました。

とても暖かい中、子供たちは動物たちを見たり、ふれあったりすることができました。

 

初めて見る動物に喜ぶ姿

動物たちの大きさに驚く姿

友達同士で園内を回るたくましい姿

 

普段、学校では見ることができない子供たちの姿をたくさん見ることができました。

 

 

4年生 社会科見学

4年生は社会科見学で、利根大堰・さきたま古墳公園・行田浄水センターに行きました。

利根大堰では、屋上から利根川を見学しました。行田浄水センターでは、水の大切さや水をキレイにする仕組みについて学習してきました。

 

4年生全員、真剣に話を聞いていました。

5年生 バケツ稲 脱穀~精米作業

長浜さんをゲストティーチャーにお迎えして学習を進めてきましたバケツ稲ですが、ついに収穫を行いました。

大きく伸びた稲には大きな穂が実っていました。

5月から始まったバケツ稲の活動でしたが稲とともに子供たちも大きく成長しました。

脱穀、精米作業も終わり、きらきらと輝くお米と一緒に子供たちの達成感あふれたきらきら輝く顔を見ることができました。

3年生・書きぞめ講習会

3年生が初めての書きぞめに取り組みます。

講師の先生をお呼びして書きぞめ講習会を行いました。

大きな紙に書くのは大変でしたが、集中して取り組みました。

1年生 おもちゃづくり

10月に中居公園で拾ったどんぐりを使っておもちゃを作りました。

 

どんぐりごま・やじろべえ・マラカス…

 

目を輝かせながら素敵なおもちゃをたくさん作りました!

音楽会ありがとうございました。

25日(金)はl校内音楽会、26日(土)は保護者公開の音楽会でした。学年が心を1つにして練習を重ねて演奏したことや他の学年の合唱や合奏を鑑賞したこと、すてきな音楽を保護者や地域の皆様にお届けできたことなど、子供たちにとって貴重な経験となりました。

 

26日(土)の写真です。演奏順に1年生、2年生、3年生、なかよし学級、4年生、5年生、6年生です。

音楽を通じて、芸術の秋が深まりました。

 

 

 

 

 

6年 音楽会

いよいよ、今週末は音楽会です。

6年生は、小学校生活最後の音楽会に向けて、学年一丸となって練習に取り組んでいます。

小学校生活の集大成となる演奏を行います。ご来校お待ちしております。

 

3年生・社会科見学

社会科見学で川口市内をめぐりました。

まずは、鶴見製紙株式会社に行って、トイレットペーパーが

できる様子を見学しました。

 

川口グリーンセンターでお昼ご飯を食べた後は

川口市東消防署に行って、施設や仕事の様子を見学しました。

 

どちらでも、普段なかなか見られないものを見学させていただき、

とても有意義で楽しい社会科見学をすることができました。

3年生・ベーゴマ教室

郷土資料館の先生をお招きして、ベーゴマ教室を行いました。

紐の巻き方やベーゴマの投げ方を詳しく教えてもらって

全員がベーゴマを回すことができました。

1年生 スタンプぺったん

1年生は図工で「スタンプぺったん」をやりました。

子供たちが家から持ってきた「スタンプ」を使って、

重ねたり、組み合わせたりして作品を完成させました!

2年生「おそうじについて学ぼう」

本日、ダスキンの方をゲストティーチャーとしてお呼びし、掃除についての授業をしていただきました。

クイズやパワーポイントで楽しく分かりやすく教えてもらいました。

最後は、ほうきや雑巾の使い方を実践しました。

今日の掃除は一段と上手にできました。

           

児童集会 新聞掲示委員会

9月26日(木)の児童集会では、新聞掲示委員会の発表がありました。

毎月更新される壁新聞には、旬な情報やランキング、楽しいクイズなどが掲載されています。今は秋の行事や草花についての記事が載っています。

今回の発表を通じてさらに愛読者が増えることでしょう。

6年 図工「1枚の板から」

6年の図工「1枚の板から」の学習では、1枚の板から日常生活で活用する様々なものを作成する活動をしています。

子供たちは、のこぎりや糸のこぎりを上手に使ってデザイン通りに板を切り、組み立てています。完成が今から楽しみです。

 

 

 

川口理科オリンピック

川口理科オリンピックがオンラインで開催されました。

中居小学校からは6年生の3チーム6人が参加しました。

問題は全部で50問。回答時間は1問につき30秒。

「真夏日とよばれるのは最高気温が何度から?」「ダンゴムシの足の数は?」

「茎の部分を食べている野菜はどれ?」のような幅広い知識が求められる

難しい問題に苦戦しながらも、それぞれのチームが協力して取り組みました。

第一学期終業式

7月19日(金)、第一学期終業式を行いました。

校長先生からは一学期のまとめと夏休みの過ごし方についてのお話がありました。

5年生の児童が代表の言葉として、2学期に向けての決意を発表しました。

子供たちは、姿勢を正して目と耳と心で話を聞いていました。

一学期のまとめや夏休みを迎えるにあたって、よい式となりました。