4年生は図工の授業で、彫刻刀を使って版画に挑戦しています。
動物の毛並みを表現するために、集中して彫り進めています。
どんな作品ができるか楽しみですね。
4年生は図工の授業で、彫刻刀を使って版画に挑戦しています。
動物の毛並みを表現するために、集中して彫り進めています。
どんな作品ができるか楽しみですね。
社会科見学で川口市内をめぐりました。
まずは、鶴見製紙株式会社に行って、トイレットペーパーが
できる様子を見学しました。
川口グリーンセンターでお昼ご飯を食べた後は
川口市東消防署に行って、施設や仕事の様子を見学しました。
どちらでも、普段なかなか見られないものを見学させていただき、
とても有意義で楽しい社会科見学をすることができました。
郷土資料館の先生をお招きして、ベーゴマ教室を行いました。
紐の巻き方やベーゴマの投げ方を詳しく教えてもらって
全員がベーゴマを回すことができました。
1年生は図工で「スタンプぺったん」をやりました。
子供たちが家から持ってきた「スタンプ」を使って、
重ねたり、組み合わせたりして作品を完成させました!
本日、ダスキンの方をゲストティーチャーとしてお呼びし、掃除についての授業をしていただきました。
クイズやパワーポイントで楽しく分かりやすく教えてもらいました。
最後は、ほうきや雑巾の使い方を実践しました。
今日の掃除は一段と上手にできました。
9月26日(木)の児童集会では、新聞掲示委員会の発表がありました。
毎月更新される壁新聞には、旬な情報やランキング、楽しいクイズなどが掲載されています。今は秋の行事や草花についての記事が載っています。
今回の発表を通じてさらに愛読者が増えることでしょう。
6年の図工「1枚の板から」の学習では、1枚の板から日常生活で活用する様々なものを作成する活動をしています。
子供たちは、のこぎりや糸のこぎりを上手に使ってデザイン通りに板を切り、組み立てています。完成が今から楽しみです。
4年生の体育では「ポートボール」の学習をしています。
チーム毎に作戦を立て、勝利を目指してコート内を縦横無尽に走り回っていました。
本日、図工の学習で「音づくりフレンズ」を行いました。用意した色々な材料を使って音が鳴る作品を作りました。
材料や鳴らし方で変わる音の違いを友達と楽しみながら遊んでいました。
川口理科オリンピックがオンラインで開催されました。
中居小学校からは6年生の3チーム6人が参加しました。
問題は全部で50問。回答時間は1問につき30秒。
「真夏日とよばれるのは最高気温が何度から?」「ダンゴムシの足の数は?」
「茎の部分を食べている野菜はどれ?」のような幅広い知識が求められる
難しい問題に苦戦しながらも、それぞれのチームが協力して取り組みました。