「授業の様子」の記事一覧

生活科の学習で、中居公園に秋探しに行きました。

どんぐりだけではなく、落ち葉や枯れ枝などたくさん集めることができました。

11月には、集めたものを使っておもちゃ作りを行います。どんなものができるか楽しみです。

5年生の子供たちのように稲もすくすくと育ってきました。稲穂が実りました。

夏休み中は、バケツ稲を育てる活動に協力してくださっている地域ボランティアの長浜さんがお世話をしてくれました。

10月下旬~11月上旬に収穫する予定です。おいしいお米がたくさん獲れるといいですね。

生活科で育てていたあさがおのツルを使ってリース作りをしました。

毎日お世話を頑張っていたので、立派なリースができました。

教室で乾かした後、飾りつけをして完成させたいと思います。

 

 音楽では、学年でパートごとに分かれ合奏の練習をしました。一生懸命に練習している様子が見られました。

 

 本番まで残り3週間。素敵な演奏ができるようこれからも練習に取り組んでいきます。

生活科でカルタ、コマ回し、お手玉、メンコ遊びを行い、自分たちがやってみたい遊びに挑戦しました。

とても仲良く楽しそうに活動することができました。

 

 図工の学習で「いっしょにおさんぽ」の授業を行いました。粘土を塊からひねり出して一緒に散歩をしたい動物などを作りました。2回目の授業のため前回よりさらに上手にひねり出していました。

最後は、自分を乗せておさんぽに出発です!

図工では新聞紙を使って細長い紙をつるしたり、つないだりする造形遊びをしました。

道を作ったり、テープやのりでつないだりして楽しそうに活動する様子が見られました。


 

4年生は総合の授業で、高齢者疑似体験を行いました。

車いす体験や、重りをつけて移動する活動を通して、高齢者について体験的に学ぶことができました。

 

12日(月)に音楽の授業で、外部講師の方をお呼びして鍵盤ハーモニカの講習会を行いました。

とても真剣な表情で説明を聞くことができました。

ドの場所を一生懸命探しています。「二つのお山の左側」のキーワードで覚えることができました。

一生懸命に取り組むことができたので、「タンギング」の説明も特別にしていただけました。

2年生の教室が並ぶ廊下に、書初めの作品を展示しています。いい姿勢を意識して書いた力作揃いです。子供たちにとって、友達の作品をたくさん見ることは、それだけで学びになります。金賞、銀賞に選出された作品の良いところをたくさん見つけてほしいと思います。

 

 

 

広告
091984

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る