郷土資料館の先生をお招きして、ベーゴマ教室を行いました。
紐の巻き方やベーゴマの投げ方を詳しく教えてもらって
全員がベーゴマを回すことができました。
郷土資料館の先生をお招きして、ベーゴマ教室を行いました。
紐の巻き方やベーゴマの投げ方を詳しく教えてもらって
全員がベーゴマを回すことができました。
本日、ダスキンの方をゲストティーチャーとしてお呼びし、掃除についての授業をしていただきました。
クイズやパワーポイントで楽しく分かりやすく教えてもらいました。
最後は、ほうきや雑巾の使い方を実践しました。
今日の掃除は一段と上手にできました。
4年生の体育では「ポートボール」の学習をしています。
チーム毎に作戦を立て、勝利を目指してコート内を縦横無尽に走り回っていました。
本日、図工の学習で「音づくりフレンズ」を行いました。用意した色々な材料を使って音が鳴る作品を作りました。
材料や鳴らし方で変わる音の違いを友達と楽しみながら遊んでいました。
来週に行う「お楽しみ会」に向けて、全員が協力をしながら準備を進めています。
写真の子供たちはお楽しみ会で、劇をするようです!どんな劇になるか、楽しみですね!
生活科で植えた野菜の苗を観察しました。りっぱな野菜が育っています。
タブレットで写真を撮り、成長をみんなで報告しあいました。
6月27日(木)に全校朝会がありました。
1学期も残り16日です。暑さに負けず、1学期のまとめを行っていきます。
姿勢を正して校長先生のお話を聞いています。
7月の生活目標は「ろうかは右側を静かに歩こう」です。
14日にオンラインで鋳物工場の見学を見学をしました。
鋳物づくりに使う道具や原料、溶けた鉄を砂型に流し込む様子など
普段はなかなか見られないものを見ることができました。
また、教室で出た質問をチャットでリアルタイムに答えていただき、
とても有意義な見学をすることができました。
生活科の授業で町探検に行きました。前回の授業で、自分たちが住んでる地域には、どんな施設やお店があるのか出し合いました。
実際に学区を歩いて、自分たちが出した施設やお店はあるか確かめました。歩きながら気付いていなかった施設やお店を発見して充実した探検になりました。
約1か月間、練習に励んできました。
いよいよ今週末が運動会です。
運動会では5年生の力強いパワーとエネルギーをぜひご覧ください。