音楽会まで残り1ヶ月を切りました。
音楽会に向けて日々練習を行っています。
本番では、今までの練習の成果を発揮できるように頑張ります。
音楽会まで残り1ヶ月を切りました。
音楽会に向けて日々練習を行っています。
本番では、今までの練習の成果を発揮できるように頑張ります。
外での運動ができないような暑い日が続いていますが、
少しでも気温が低めの日や時間を見つけて、体育に取り組んでいます。
ティーボールは野球型の球技です。まずはみんなでキャッチボール。
「ナイスキャッチ!」 「ナイスボール!」声もかけあいます。
交代でバッティングと守備の練習です。
打球を捕ったら集まってみんなで「アウトー!」
理科で育てたへちまが育ち、実がなりました。
水泳学習の一環として着衣泳を行いました。
学校で行う水泳学習は、水難事故から身を守るために、水に慣れること、浮くこと、そして基本的な泳ぎ方を習得することを目的としています。
教頭先生に授業していただき、水難事故にあった際の対応方法などを学びました。
子供たちも話を真剣に聞き、学習に取り組みました。
夏休みとなり、海や川、プールなど水に触れる機会も多くなると思いますが安全面に十分に配慮して楽しんでいただけたらと思います。
3年生の理科では、風やゴムの「物を動かす力」を調べるために
車を作って実験をしました。
風の力で車が走る様子をしっかりと調べることができました。
「強い風だとどんどん進むね。」
「ゴムをのばすと、車が遠くまで走ったよ!」
既製品の道具ではなく、自分の持ってきたハンガーやストロー、うちわなどを使って、シャボン玉を作れるように道具を作りました。
実際に試して、修正してを繰り返して楽しみました。
本日、最後の水泳の授業を行いました。
みんな水に慣れてきて、とても楽しい授業になりました。
グループに分かれて学習を頑張っています。
きりんグループでは、水のかさの学習をしました。水のかさを工夫しながら比べています。
1学期も残りわずかとなりました。それぞれのグループで学習のまとめを進めていきます。
オンラインで鋳物工場の見学をしました。
鋳物づくりに使う道具や原料、溶けた鉄を砂型に流し込む様子など
普段はなかなか見られないものを見ることができて、
とても有意義な見学をすることができました。
本日、あさがおの観察を行いました。ぐんぐん育っているあさがおに喜びながら観察をしていました。
葉の手触りや形をよく見ながら観察ができました。